糟屋郡
エリア
情報発信コーナー

トイレリフォーム② 節水型トイレはつまりやすいのか?

2017/11/30(木) 

地域の皆様、OBのお客様 こんにちは

本日出勤したら、リフォームライフの前の県道を

剪定してくださっていて・・・ほら!

 

以前がどんなのだったかわからないって?

ほら、こんな感じ。

 

いつも、この葉っぱがすべて落ちるまで、

毎日落ち葉はくのよね~なんて

思っていただけに、

はげ坊主になってしまった街路樹には

もうしわけないですが・・・・うれしい。

それに、街路樹がすっきりすると 

リフォームライフの看板も

はっきり見えやすくなりました!

 

 

本日は トイレリフォーム 第2弾

ネットで、「節水型トイレにすると

詰まりやすくなる!」という投稿を

みたことがあるのですが、

私なりの勝手な見解を・・。

 

基本的には 古いタイプのトイレと

節水型のトイレでは 構造が違います。

 

これは 以前 このトイレリフォーム①で

ふれたので、興味のある方はそちらをどうぞ

http://www.reformlife.jp/news/details_463.html

 

これまでのトイレは、大量の水で(無理やり)

流していたので、リフォームされた節水型のトイレでも

同じように流そうとすると「あれ!流れにく・・・」

と、感じられるのかもしれません。

 

またある方は リフォーム便座における

配管の問題を提議されています。

 

水道屋さんのブログですが、分かりやすく

説明していらっしゃいますので、興味のある方は

どうぞ

http://suidoumizu.seesaa.net/article/438051146.html

 

この方は、節水トイレという事ではなく、

リフォーム用便器の配管の仕組みにおいて、

詰まりやすくなる可能性のことを書かれて

いらっしゃいますが、大変興味深く

読ませていただきました。

 

でも同じように節水トイレのリフォームを

されても、詰まらせない人は、

詰まらないのです。

 

きちんと使用方法を守っていただければ、

詰まりません。

 

配管は新築時の設計の問題ですし、

(※リフォームの場合、トイレの床を開けて、

配管の移動も可能です。別途料金)
使い方は、お客様次第なので、

メーカーもリフォームする私達も

どうしようもないのですが、

節水型トイレを

設置してみて、どうしても

「流れが悪い、詰まりやすくて嫌っ」という場合は

洗浄量を変更(例:大3.8Lから6Lに変更など)

することもできるそうです。

 

お客様から ご相談があれば、

メーカーは洗浄水量を少し多くして

対応することができるようですが、

カタログで記載されている

水量より増えてしまします。

節水トイレなのに・・・

 


要は、同じトイレでも

詰まる人は詰まるけど、

詰まらない方はつまらないです!

節水型トイレは、水の流れによって

一気にながすのではないので、

ちょっとだけ、意識を変えて

いただけたら・・・と思うのです。

 


ここからは我が家の体験談を・・・

今まで実家にいた娘が、遠方で一

人暮らしを始めました。

娘は、普段でもトイレットペーパーを大量に

使う子で、時々我が家でも

詰まらせることがありました。

言わせていただくと、我が家で、彼女以外誰も

トイレを詰まらせることはありません!!

 


詰まらせるたびに、「パパ~、詰まった!」と

処理は主人の仕事。

ラバーカップもって、ポコポコと詰まりを

解消してくれる主人。

一人暮らしを始めて しばらくすると

同じようなことがおこり、

実家まで電話がかかってきました。

もちろん遠方の彼女の家まで、

主人も行くことはできませんので、

「ラバーカップ買ってきて、パパがやっていたことを

貴方がしなさい」と指示する私。

娘は自分で 買ってきて 詰まりを解消したとの事。

それ以降 トイレをする時に、とても気を付けている

と話していました

・・・実家にいるときでもそうしてほしかったな~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この情報について詳しく知りたい方やリフォームをご検討の方はお気軽にご相談ください
お電話でのご相談も受付中!
0120-117-026
受付時間/10:00~18:00
WEBから無料相談・お見積もり
一覧に戻る
▲ページの先頭に戻る